2008年09月12日
ANGENIEUX PARIS 35/2.5 TYPE R1
P.ANGENIEUX PARIS 35mm/F2.5 RETROFOCUS TYPE R1
アンジェニュー 35ミリF2.5 レトロフォーカス タイプR1
Yahoo!オークションに出品しました!
9月 19日 (金)20時 46分 終了ですので、よろしくお願い致します。
おフランスはパリ製のレンズ・アンジェニューです、レトロフォーカスで有名ですね~
レトロフォーカスって何??という人は読んでね…「レトロフォーカスは1950年アンジェニューによって初めて市販化されたレンズ形式で、現在では同様のレンズ形式の一般名詞のように誤用されているが、アンジェニューの商標である。同様のレンズ形式を持つレンズは主に一眼レフの広角レンズに使われる。 「レトロ」は「後ろへ」、「フォーカス」は「焦点」の意。レンズの前群を凹レンズ系とすることで焦点を後ろへ移動させた=光学系を前に移動させた構成であり、望遠レンズと逆の構成なので「逆望遠」とも呼ばれる。」…Wikipediaより
映画用シネレンズで有名なレンズメーカーですが、35ミリ判用も少しだけありますね。
今回入荷の35ミリF2.5はR1の名前の通り、一番初めのレトロフォーカスレンズになります。
マウントはエキザクタ(トプコン)用になります、アダプター使用でEOS等でも使用可能ですね。

黒塗り塗装の鏡胴のわりに擦れも少なく綺麗な状態です、特に気になるような傷や当たりは無いですね。絞りリングはスカスカ気味ですが、元々こんなモノですので…苦笑。ヘリコイドは少し重めな感じですがスムーズに動きます、実用OKでしょう。




レンズ内部は少ホコリ入りのみでOKと思いますが、前玉表面にヘアライン(拭き擦れ)ありますし、多少は汚れもあるようです。絞り羽根には少し油が出てますが、自動絞りでも無いので関係ないでしょう。試写しましたので作例をご覧下さい。
キヤノンEOS40Dアダプター使用で撮影、JPEG撮りっ放しです。
今回使用のアダプター+40Dでは、開放で無限∞はピントが来ないようでした。
上段:室内/絞り開放F2.5




中段:屋外/絞り開放F2.5




下段:屋外/絞りF8




基本的に全て、現状渡し・ノークレームノーリターンでお願い致します。
ボディ・レンズの傷や汚れ等は対応いたしませんので、ご理解下さい。
もちろん、明らかな機械的初期不良に対しては対応致しますので、ご安心下さい。

アンジェニュー 35ミリF2.5 レトロフォーカス タイプR1
Yahoo!オークションに出品しました!
9月 19日 (金)20時 46分 終了ですので、よろしくお願い致します。
おフランスはパリ製のレンズ・アンジェニューです、レトロフォーカスで有名ですね~
レトロフォーカスって何??という人は読んでね…「レトロフォーカスは1950年アンジェニューによって初めて市販化されたレンズ形式で、現在では同様のレンズ形式の一般名詞のように誤用されているが、アンジェニューの商標である。同様のレンズ形式を持つレンズは主に一眼レフの広角レンズに使われる。 「レトロ」は「後ろへ」、「フォーカス」は「焦点」の意。レンズの前群を凹レンズ系とすることで焦点を後ろへ移動させた=光学系を前に移動させた構成であり、望遠レンズと逆の構成なので「逆望遠」とも呼ばれる。」…Wikipediaより
映画用シネレンズで有名なレンズメーカーですが、35ミリ判用も少しだけありますね。
今回入荷の35ミリF2.5はR1の名前の通り、一番初めのレトロフォーカスレンズになります。
マウントはエキザクタ(トプコン)用になります、アダプター使用でEOS等でも使用可能ですね。
黒塗り塗装の鏡胴のわりに擦れも少なく綺麗な状態です、特に気になるような傷や当たりは無いですね。絞りリングはスカスカ気味ですが、元々こんなモノですので…苦笑。ヘリコイドは少し重めな感じですがスムーズに動きます、実用OKでしょう。
レンズ内部は少ホコリ入りのみでOKと思いますが、前玉表面にヘアライン(拭き擦れ)ありますし、多少は汚れもあるようです。絞り羽根には少し油が出てますが、自動絞りでも無いので関係ないでしょう。試写しましたので作例をご覧下さい。
キヤノンEOS40Dアダプター使用で撮影、JPEG撮りっ放しです。
今回使用のアダプター+40Dでは、開放で無限∞はピントが来ないようでした。
上段:室内/絞り開放F2.5
中段:屋外/絞り開放F2.5
下段:屋外/絞りF8
基本的に全て、現状渡し・ノークレームノーリターンでお願い致します。
ボディ・レンズの傷や汚れ等は対応いたしませんので、ご理解下さい。
もちろん、明らかな機械的初期不良に対しては対応致しますので、ご安心下さい。

Posted by koujiya-camera at 20:50
│作例写真